症例紹介

叢生(歯の凸凹)

● 歯列が凸凹している
● 歯間に食べ物のカスが残りやすい
● 八重歯
● 側切歯(前から2番目の歯)が内側にはえている

このような状態が起こるのは、顎の大きさが小さい、歯の大きさが大きいことが考えられます。
成長期では、顎を拡大する選択肢が考えられます。

叢生(歯の凸凹)

歯みがきがしやすい歯並びとなり、笑顔にも自信が持てるようになりました。

反対咬合(受け口/下顎前突)

● 前歯のかみ合わせが反対になっている
● 下あご(オトガイ)が前に出ている

上顎が小さい(後ろにある)、下顎が大きいなど、骨格的な要因を持っている可能性が考えられます。
成長期では、上顎骨が前方へ成長するのを促し、下顎骨の成長を抑える治療を検討します。

反対咬合(受け口/下顎前突)

外科手術を併用することが本来望ましい症例ですが、患者さまのご希望により、矯正治療だけで対応しました。

上顎前突(出っ歯)

● 上顎前歯が前に出ている
● 口唇を閉じにくい
● 下あご(オトガイ)が後退している

日本人の場合、下顎が小さい(後ろにある)場合がとても多いです。歯列の幅がせまく、上顎前歯が前突(唇側傾斜)していることが多く、外傷で歯を破折するリスクが高いかみ合わせです。
成長期では、上顎前歯の前突を改善しながら歯列を拡大し、下顎骨が前方に成長することを期待する治療を検討します。

上顎前突(出っ歯)

口もとが閉じやすくなりました。

開咬

● 上下の前歯が接触しない
● 奥歯だけしか上下の歯が接触しない

食べ物や唾液を飲み込むときに、舌を前の方に突き出す癖(タングスラスト)を持つことが多いです。開咬を改善するためには、正しい舌の位置、飲食物を摂食するときの正しい舌の運動を身につけることが大切です。永久歯列の矯正では、奥歯を圧下注2)させる技術力がよい治療成果を得るための鍵となります。

注2)圧下とは・・・歯を沈みこませる方向への垂直的な歯の動き。上顎の奥歯であれば、上の方に歯を移動します。下顎の奥歯であれば、下の方に奥歯を移動します。

開咬

口呼吸が改善されたことで、前歯の歯ぐきの腫れが、ひきしまってきました。